英語ブログ | Woodpecker Learning 英語ブログ | Woodpecker Learning 英語ブログ | Woodpecker Learning 英語ブログ | Woodpecker Learning
  • ホーム
  • ブログ
    • English Learner
    • 英文学习
    • 英文學習
    • Apprendre l’anglais
    • Blog für Englischlerner

    • Aprender Inglês
    • Учим Английский
    • Blog de inglés
    • Tiếng Anh Blog
    • Chinese Learner
  • 当社について
  • 合法
英語ブログ | Woodpecker Learning 英語ブログ | Woodpecker Learning
  • ホーム
  • ブログ
    • English Learner
    • 英文学习
    • 英文學習
    • Apprendre l’anglais
    • Blog für Englischlerner

    • Aprender Inglês
    • Учим Английский
    • Blog de inglés
    • Tiếng Anh Blog
    • Chinese Learner
  • 当社について
  • 合法
6月 14

子ども番組は英語学習に役立つ?

  • 6月 14, 2017

英語のビデオをフォローするのが難しいと感じたことはありませんか?多くの学生は、ネイティブスピーカーがはやく話したり難しいボキャブラリーをよく使うと感じます。最初に圧倒されるのは自然なことですが、若い学生はどうしたらいいのでしょうか?このジレンマを抱える人に、提案があります。子ども用の英語の番組です!

アニメ、カートゥーン、そして子どもの教育番組は、アクセントをよくしたり、新しい言葉を覚えたりするのに最適です。

それに、アニメやカートゥーンが子どもたちだけのものだと誰が決めたのでしょう?時には勉強している頭を休めて、リフレッシュできるような面白おかしい子ども番組を見るのもいいと思いませんか?

なぜ子ども番組?

子どもは、周りの人々の言葉を聞いて言語を学びます。4歳児が分厚い言語本を片手に必死に学んでいるのを見たことはないはずです。周りの人々の話しているのを聞き続けてから、ついに初めての言葉を口にします。

理論上は、言語を学ぶ学生もそれとそう違いません。確かにもう乳児ではありませんが、言語を習得するということは、ネイティブスピーカーが人々とコミュニケーションをとるのを気を配って観察するということです。そしてもちろん、小さい子どもと同じで、複雑なフレーズやアイディアをまとめることはできません。

英語学習のためにカートゥーンや子ども番組を見る利点としては、

▪子ども用なので分かりやすい

▪アクションいっぱいで短いものが多い

▪シンプルな会話や交流を見ることができる

▪何度も言葉を繰り返すので単語を覚えやすい

カートゥーンをどう学習に盛り込むか

子ども番組を手当たり次第見始める前に、戦略を考えることが大切でしょう。皆さんの学習に役に立つものもあれば、そうでないものもあるからです。

何よりもまず、面白いものを見つけること。赤ちゃんのための番組はつまらないでしょう。大人も楽しめる賢くて面白い番組もあるんです。ひとつに絞る前にしっかりリサーチしていきましょう。

次にスキルを少しずつ上げていきましょう。小学校レベルのコンセプト・アイディアを習えるものから始めてください。もう教室で学んだ内容がメインの番組を見つけるかもしれませんが、頭の中の知識を固めるのに役立つはずです。

自然な対話を見られるカートゥーンや番組を探すのもおすすめします。多くの子どもは十代に入った後も慣れ親しんだ番組を見続けるし、主人公とその友人たちを中心に繰り広げられるストーリーはたくさんあるのです。

探求しよう

子ども用のコンテンツで英語学習をする準備はできましたか?皆さんの興味が湧くかわかりませんが、人気のカートゥーンのリストを集めてみました。コンテンツによってレベルや内容が変わってくるので、皆さんのスキル・レベルに合うものを見つけるのは比較的簡単です。シンプルなカートゥーンから複雑なドラマや映画まで、すべての人が楽しめるようになっています。

BabyFirst

色など、BabyFirstで面白いコンテンツを!

まだ英語の子どものコンテンツをあまり知らない人は、BabyFirstから始めるといいでしょう。BabyFirstは乳幼児のための幅広いコンテンツを用意しています。この会社はアメリカで独自の子ども用教育チャンネルを持っていますが、コンテンツを世界中の視聴者に届けるためのYouTubeチャンネルもあります。

始めたばかりの人にはもってこいのBabyFirstは、フォローして消化するのがとても簡単です。上記のコンピレーションビデオでは、登場するキャラクターが英語で色の名前を覚えていくという内容です。

Sesame Street

India Arieとエルモと可愛くアルファベット

セサミストリートはこれまでで一番人気の子ども番組だと言っても間違いはないでしょう。事実として50年以上放送されています。The Muppets(子ども向け人形劇)から有名なJim Hensonによってつくられたパペットたちを中心に話が進みます。Miss Piggyやカエルのカーミットをなんとなく聞いたことがあれば、セサミストリートに登場するキャラクターに似ていると気づくと思います。

セサミストリートという名前の由来はシンプルです。セサミストリートに住んでいる人々を描いた物語だからです。キャラクターはそれぞれ年齢が違っていて、経歴もユニーク。話を追うのは簡単ですがBabyFirstのコンテンツよりは複雑です。このビデオにはメインキャラクターのエルモと歌手のIndia Arieが出ています。ジャズっぽくアレンジされているABCの歌を聴いてみてください。

セサミストリートにはいろんなセレブが出演します。誰でも知っている数多くの著名人の中でも、Bruno Mars、Halle Berry、 One Directionのバンドメンバーなんかは特に人気です。こういったセレブたちが視聴者やパペットたちに、寸劇を通して何かを伝えたり教えたりします。

Little Baby Bum

Little Baby Bumのみんなと数字を覚えよう

インターネットによって、 Little Baby Bumのチームも含む才能のあるコンテンツ制作者の全く新しい分類が生み出されました。このYouTube Channelは英語圏ではおなじみの童謡に登場するキャラクターをそのまま使っています。その他にもオリジナルのテーマやキャラクターもあります。

このチャンネルのほとんどのビデオは今回紹介したビデオと同じようなもので、乳幼児向けにつくられています。驚くことにこのシリーズは、YouTube史上最も人気なものに成長しました。事実として、音楽のないビデオで視聴回数10億をはじめて突破したのが、Little Baby Bumなのです。

ピクサー

ファインディング・ドリーの世界に飛び込もう

英語学習にカートゥーンを使いたいなら、子ども番組だけに制限する必要はありません。子どものために作られたアニメーション映画もみていきましょう。

いい映画をみるのが好きな方はディズニーを知っているはずです。ディズニーの子会社であるピクサーは、カーズ、トイストーリー、モンスターズ・インクなど最近のヒット作を次々放出しています。面白いジョークや大人も楽しめるようなユーモアたっぷりなのが、人気の秘訣のひとつです。

ファインディング・ドリーの予告編は、ピクサーの雰囲気をたっぷりと味わえます。これは待ちに待ったファインディング・ニモの続編で、おなじみのキャラクターが集合して、海の冒険に出かけます。ちなみにドリーの声優はあの Ellen DeGeneresです。

小学校以上のレベルの英語をとにかく学べるのが長編アニメーション映画です。こういった映画をみることが、もっとレベルの高い教材で勉強することへのステップとなるでしょう。

まだ自分にはアニメ映画が難しい!という方は、まずは日本語でみて話をつかんだ後に、英語でみてみましょう。理解力がぐんと上がると気づくはずです。何度もみれば、よく使われている単語などもピックアップできるようになると思います。

カートゥーンやドラマが足りない?

ご存知の通り、YouTubeは英語学習に最適なビデオの宝庫です。カートゥーンや子ども番組もたくさんあります。

まだダウンロードしていないなら、クラシックなカートゥーンを見ることのできるWoodpeckerアプリを是非試してみてください。アプリ内で簡単に、見たいYouTube動画を探し出したり、2つの字幕を追いながら楽しく勉強したり、わからない単語を履歴に保存して見返すことが可能です。

  • Facebook
  • Twitter
  • Google+
  • LinkedIn
  • E-Mail

最近の投稿

  • オンライン教師の皆さんへのヘルプライン
  • 当社ウェブブラウザー
  • ウッドペッカーFAQ
  • Woodpecker:パワフルな言語学習アプリ
  • 旅行前にマスターすべきこと
© Woodpecker Learning Limited